事業成功のためのコンタクトセンターアウトソーシングガイド│コンサク(Contact TO Success) » コンタクトセンターに関する基礎知識 » コンタクトセンター(コールセンター)の費用

コンタクトセンター(コールセンター)の費用

コンタクトセンター(コールセンター)は、企業と顧客のコミュニケーションを円滑にする要となる部門です。顧客との直接的なやり取りの場であるため、企業イメージや満足度向上に大きく貢献します。 一方で、運営にはシステム導入費や人件費など、さまざまなコストがかかることも事実です。本記事では、コンタクトセンター運営にかかる代表的な費用の種類を整理し、 「自社で運営する場合」と「外部に委託する場合」に分けて詳しく解説いたします。さらに、委託費用を検討する際に押さえておきたいポイントや、委託可能な業務の具体例についてもご紹介します。 これからコンタクトセンターの導入や見直しを検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。


コンタクトセンター(コールセンター)運営にかかる主な費用

初期投資費用

コンタクトセンターを新規に立ち上げる際には、まず初期費用が発生します。大きく分けると、システム・機材関連とオフィス整備関連の2種類に分類できます。

運用費用

運営開始後は毎月・毎年、継続的に支払いが発生する費用があります。


自社で運営する場合

自社運営の概要

自社運営では、コンタクトセンターの人材採用からシステム構築、日々の運営管理まですべて自分たちで行います。自由度と機動力が高く、サービス品質の微調整や独自の運営方法を取り入れやすいのが特徴です。

自社運営のメリット

  1. ノウハウが蓄積しやすい
    オペレーターや管理者を自社で育成することで、企業独自のノウハウやスキルを社内に蓄積できます。
  2. ブランドイメージとの一体化
    自社の文化やブランド方針に沿ったオペレーションを実現しやすく、顧客にも統一感のある対応を届けられます。
  3. 柔軟なカスタマイズ
    コンタクトセンターと他部署との連携をスムーズに図りやすいため、問題発生時の対応スピードが早いのが強みです。

自社運営のデメリット

  1. 初期投資と固定費の高さ
    システムや設備導入、オフィス整備、人材採用にかかる費用を自社で負担する必要があるため、リスクが大きくなる可能性があります。
  2. 管理の手間と専門知識
    オペレーター育成やシフト管理、システム保守など、専門的な知識とノウハウが欠かせません。管理負担が大きくなりがちです。
  3. 人員の確保・定着
    オペレーターが一定数を常に確保できるかどうかは、大きな課題です。離職率が高いと、採用や再教育のコストも増加します。

自社運営の主なコスト内訳

これらの費用が定常的にかかってくるため、自社での内製化を選ぶ場合は、十分な資金計画と長期的視点の運営シミュレーションが求められます。


委託運営を行う場合の費用

委託運営の概要

委託運営とは、コールセンター業務を外部の専門業者に任せることです。必要に応じて、人員やシステム、場所を用意してもらえるので、自社運営よりは初期投資が抑えられます。サービス品質や費用体系は業者ごとに異なるため、 契約前の比較検討が欠かせません。

委託費用の主な料金体系

  1. 月額固定型
    定められたコール件数や稼働時間を超えない範囲で、毎月定額を支払うタイプです。予算を立てやすい反面、超過分は1件あたり数百円の追加料金が発生することがあります
  2. 従量課金型
    実際の受電・発信件数に応じて料金が決まります。問い合わせが少ない時期にはコストを抑えやすい一方、多忙なシーズンには料金が跳ね上がるリスクもあるため、件数予測が重要です。
  3. 初期費用
    委託でも多少の初期費用が必要になることがあります。オペレーター研修やマニュアル作成、システム設定などのために数万円程度の支払いが発生し、業者によっては無料の場合もあります。

委託運営のメリット

委託運営の注意点


委託費用を検討する際の重要ポイント

対応範囲と業務内容の明確化

委託したい業務が「商品やサービス内容の問い合わせ対応」なのか、「クレーム対応」「テクニカルサポート」「予約受付」なのかによって必要スキルや料金相場が変わります。契約範囲や業務フローを明確に示すことで、追加料金の発生を防ぎやすくなります。

実績と対応品質の確認

業者の実績を調べたり、品質管理体制(モニタリング体制、研修制度など)を確認したりすることで、安心して業務を任せられるかどうかを判断できます。外部委託では、オペレーターの質がそのまま顧客満足度に影響するため注意が必要です。

セキュリティと個人情報保護

個人情報を扱うコンタクトセンターは、情報漏えい対策やセキュリティ規格(ISO27001、プライバシーマークなど)の取得状況をチェックすることが大切です。信頼度の高い業者を選ぶことで、トラブル防止につながります。

追加費用の把握

コールオーバー料金や深夜・休日対応の割増料金など、契約時に提示される基本プラン以外の費用項目をしっかり把握しておきましょう。特に問い合わせ数が季節やキャンペーンで急増する場合は要注意です。


委託可能な業務の種類

インバウンド業務

主に、顧客からかかってくる電話やチャットへの対応が中心です。商品の使い方やクレーム処理、簡単な情報案内などが含まれます。24時間体制で受付可能な業者に委託すれば、顧客満足度を高める効果が期待できます。

アウトバウンド業務

企業側から顧客に連絡を入れる、いわゆる「発信型」の業務です。新規顧客へのアプローチや既存顧客へのフォローコール、アンケート調査などを行います。高度な営業スキルが必要なため、外部委託することで効率的に成果を上げられる可能性があります。

マルチチャネル対応

電話だけでなく、メール、チャット、SNSなど多様なチャネルで顧客対応を行います。近年、若い世代を中心に音声通話以外の問い合わせ手段が好まれる傾向にあるため、マルチチャネル対応は重要性が増しています。

バックオフィス・付帯業務

顧客対応以外の作業(例えばデータ入力やレポート作成、オペレーターのシフト管理など)をまとめて依頼することも可能です。よりコア業務にリソースを割けるようになるため、企業全体の生産性向上につながるケースもあります。


まとめ

コンタクトセンターの運営には、大きく分けて「自社で運営する場合」と「外部委託に任せる場合」があり、それぞれに特徴的な費用項目があります。自社運営はノウハウ蓄積やブランド統一という利点がある一方、初期投資や運営管理の負担が大きくなりやすいです。委託運営は初期費用を抑えやすく、専門業者のノウハウを活用できる反面、サービス品質や追加料金には注意が必要です。

委託費用を検討する際は、業務範囲や通話件数、セキュリティレベルなどを正確にすり合わせ、複数の業者から見積もりを取ると比較・検討がスムーズになります。また、委託可能な業務はインバウンドからアウトバウンドまで幅広いため、自社のニーズを整理し、最適な形で委託を行うことがコストと品質の両面で効果を発揮します。

最終的には、「どこまでコントロールしたいか」「どの程度の初期投資を許容できるか」「必要なオペレーションの品質をどの水準に設定したいか」を軸に検討すると、後悔のない選択につながりやすいでしょう。企業戦略や顧客満足度の向上を念頭に置きながら、コンタクトセンターの体制を築いてみてください。

コンタクトセンター業務の改善なら
プロに相談するのが手

PBXを導入すると場所を問わず外線転送ができるようになり、「通話」に関する手間が省けます。結果的に業務効率化につながるでしょう。コスト削減効果も期待できます。コンタクトソリューションを活用すれば、さらに社内における問題点をなくしていけるかもしれません。以下のリンクではコンタクトセンターの外部委託について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

事業フェーズに合わせた
アウトソーシング先の選び方をサポートします

当サイトでは、他にもコンタクトセンターの外部委託に関する情報を掲載しています。業務負担が大きいと感じられているなら、コンタクトセンターソリューションへの委託によって解決できるかもしれません。ぜひこちらの記事も参考にご覧になってください。

支援してほしい課題で選ぶコンタクトセンターの外部委託サービス特集

ここでは、課題抽出・体制構築や、生産性向上など外部委託で解決できることを整理し、的確なソリューションを提供できる実績のある外部委託(アウトソーシング)先を紹介しています。貴重な顧客との接点であるコンタクトセンターだからこそ、信頼できる企業を選びましょう。