事業成功のためのコンタクトセンターアウトソーシングガイド│コンサク(Contact TO Success) » コンタクトセンター(コールセンター)業務にまつわるシステムと活用シーンを紹介 » PBX(Private Branch Exchange)

PBX(Private Branch Exchange)

こちらの記事では「PBX」の概要や導入するメリット、PBXでできることについて解説します。コンタクトセンターソリューションとともにPBXを検討しているならぜひ参考にしてください。

目次

PBX(Private Branch Exchange)とは

「PBX」とは、電話機とデバイスを接続するシステムです。接続すると外線の振り分けや内線の転送を制御できるようになります。つまりPBXがなければ外線を振り分けたり、内線の転送ができません。

1台の電話機で複数の電話番号に対応するには、PBXの導入が必要です。社内外での音声通話を行うには、なくてはならないものだと言えるでしょう。

PBX(Private Branch Exchange)の導入メリット

1つの回線で複数の電話番号を使える

導入のメリットとしてあげられるのが、1つの回線で複数の電話番号を使えるようになることです。通常であれば、1つの回線に割り当てられる電話番号は1つのみとなります。しかしPBXを導入すれば1つの回線を多くのスタッフが共有しながら、複数の電話番号を使い分けられます。

通話料無料で内線通話ができる

社内にて通話料無料で内線通話ができることも、PBXのメリットと言えます。内線は、同じ回線で結ばれた電話機同士で通話ができる機能です。同じ回線を使用するため通話料はかからず、社内・社外のスタッフにもすぐに連絡ができるようになります。

他の電話機への通話転送ができる

PBXは、社外からかかってきた電話を他の電話機に転送するためにも欠かせません。たとえば条件に合う着信を転送したり、外線対応時に保留にしたまま転送したりする使い方が考えられます。

コスト削減効果が期待できる

クラウドタイプのPBXであれば、導入によってコスト削減効果が期待できるでしょう。通常はPBX導入には主装置を設置しなければなりません。しかしインターネットを利用すれば主装置の設置が不要となり、その分コスト削減効果が見込まれます。また内線通話は通話料無料です。

PBX(Private Branch Exchange)でできること

PBXでできることは多岐にわたります。1つの回線で複数の電話番号を使ったり、内線通話、外線転送、パーク保留、留守番電話機能などが利用可能です。

PBX(Private Branch Exchange)の効果的なシーン

PBXを導入すると、社外にいるスタッフとの連携が容易になります。また応答や転送を自動化すれば、外線転送の手間も少なくなります。スマホを使って、社外にて会社代表番号での発信・受信も可能です。

コンタクトセンター業務の改善なら
プロに相談するのが手

PBXを導入すると場所を問わず外線転送ができるようになり、「通話」に関する手間が省けます。結果的に業務効率化につながるでしょう。コスト削減効果も期待できます。コンタクトソリューションを活用すれば、さらに社内における問題点をなくしていけるかもしれません。以下のリンクではコンタクトセンターの外部委託について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

事業フェーズに合わせた
アウトソーシング先の選び方をサポートします

当サイトでは、他にもコンタクトセンターの外部委託に関する情報を掲載しています。業務負担が大きいと感じられているなら、コンタクトセンターソリューションへの委託によって解決できるかもしれません。ぜひこちらの記事も参考にご覧になってください。

PBX(Private Branch Exchange)の注意点

PBXは便利なシステムですが、場合によっては通話品質が低くなります。また緊急通報用番号への発信ができないことにも注意が必要です。

PBX(Private Branch Exchange)導入時のポイント

PBXを導入する際には、以上の条件が満たされているか確認したうえで導入してください。クラウドタイプであれば、セキュリティ対策も必要です。自社にて問題なく利用できるかを第一に考えるようにしましょう。

支援してほしい課題で選ぶコンタクトセンターの外部委託サービス特集

ここでは、課題抽出・体制構築や、生産性向上など外部委託で解決できることを整理し、的確なソリューションを提供できる実績のある外部委託(アウトソーシング)先を紹介しています。貴重な顧客との接点であるコンタクトセンターだからこそ、信頼できる企業を選びましょう。