さまざまな専門用語が使われているコールセンター。このページでは、コールセンターに関する各種用語を解説しています。
顧客への販売促進やアフターフォローのための発信業務の総称です。電話のほか、メールやDMなどさまざまな手段があります。
顧客との電話対応終了後に行う作業全般を指す用語です。顧客情報や応対履歴の入力などCRMや、必要な書類の作成・発送などがあります。
コンタクトセンターへの電話が集中し、顧客の電話に対応しきれない状態を指す言葉です。顧客は待たされる羽目になり、機会損失につながる場合もあります。
顧客から電話などを受け付ける業務を指す用語です。受電業務または受電とも呼ばれています。反対に顧客へ発信する業務をアウトバウンドといいます。
問い合わせなどの応対に対するクオリティのことです。提案力や言葉遣い、スピードなど、複数の要素によって評価されます。
入電数に対して、オペレーターが対応した数(割合)を指す言葉です。入電が100件、対応数が90件の場合、応答率は90%となります。
音声を分析し、テキストなどのデータに変換する技術のことです。主にAIが音声を分析するツールが普及しています。
商品・サービスの購入からアフターフォローまで、一連のプロセスを通して顧客が得られる体験を指す用語です。顧客満足度にも大きな影響を与えます。
クラウド(オンライン)上に設置されたPBX(電話交換機)のことです。オペレーターは、インターネット回線を通して通話を行います。
特定の商品・サービスを販売する際に、関連商品や価値を高めるサービスを同時に提案する行為のことです。顧客の同意を得て提供することも含まれます。
電話に加え、メールやチャット、SNSなど、複数のチャネルを通して顧客をサポートする拠点を指す用語です。コールセンターと同義で使われる場合もあります。
商品やサービスに対する顧客の満足度を指す言葉です。コンタクトセンターでは、顧客にアンケートを取って満足度調査を行う場合もあります。
単独のオペレーターあるいはスペースで複数の業務を兼任することを指す用語です。コスト削減を目的にシェアードを実施するケースが目立ちます。
業務の進捗やオペレーターの管理を担う役職のことです。オペレーターの教育やエスカレーション対応なども担います。
オフィスなどへ出社せず、オペレーターが自宅で顧客に対応するコンタクトセンターのことです。BCP対応やコスト削減を目的に導入するケースが見られます。
電話以外のコミュニケーション手段を指す用語です。AIチャットボットやSNS、メールなどが該当します。
スマホやサイト上にメニューを表示し、ユーザーに案内するIVRを指す言葉です。従来のIVR(音声案内)と比べ、ユーザーに分かりやすいガイダンスが可能になります。
営業や販売などの行動により、利益を生み出す部門を指す言葉です。また、顧客の声を製品に反映させるなど、間接的に利益を生み出す部門も含まれます。
コンタクトセンターでの業務は専門用語のみならず、様々な知識が必要です。効率よく業務を成功に導くにはアウトソーシングを検討しましょう。
当サイトは、コンタクトセンターのアウトソーシングを考えている担当者の方向けに、事業フェーズに合わせたアウトソーシング先の選び方を整理し、さらにそのポイントに沿ったおすすめの会社をまとめたサイトです。
大切な顧客との接点だからこそ、信頼できるパートナーを選んでください。
ここでは、課題抽出・体制構築や、生産性向上など外部委託で解決できることを整理し、的確なソリューションを提供できる実績のある外部委託(アウトソーシング)先を紹介しています。貴重な顧客との接点であるコンタクトセンターだからこそ、信頼できる企業を選びましょう。
豊富な実績と柔軟な技術対応で
業務を効率化
トランスコスモス
引用元:トランスコスモス公式HP
https://www.transcosmos-cotra.jp/dccp
3,000社以上の導入実績※1があり、さまざまな業界や企業規模に対応してきた実績が評価されています。これにより、企業は安心して業務を委託できる体制が整っています。過去の経験を活かしたスムーズな運営サポートが期待できます。
在宅勤務やDXに迅速に対応し、多様なコミュニケーションチャネルをカバーします。これにより顧客満足度の向上が期待でき、感動体験を受けた顧客の84%がサービス継続意向を持ち、82%※2が他の商品も利用したいと回答。企業イメージの向上やファンの獲得が期待できます。
売上強化と解約防止を支援し
ビジネス成長を後押し
TMJ
引用元:TMJ公式HP
https://www.tmj.jp/ec_support/
TMJは、オペレーターのスキル向上を目的としたアップセルとクロスセルの研修を実施しています。購入履歴や行動履歴を基にした提案により、顧客単価の向上が期待でき、EC事業者にとって売上拡大につながる支援を提供しています。
顧客の本当のニーズを引き出すために、トークスクリプトの改善を通じて顧客対応の最適化を検討。これにより、解約率の低減やサービスの価値向上の施策を行い、EC事業者と顧客の継続的な顧客関係の強化を目指します。
リコールもスムーズに対応
NTTマーケティング
アクトProCX
引用元:NTTマーケティングアクトProCX公式HP
https://www.nttactprocx.com/solution/contact-center/one-stop-assistant.html
NTTマーケティングアクトProCXは、顧客対応、物品管理、配送状況を一元管理し、リコールや返品処理をスムーズに進めます。これにより、企業が直面する複雑な返品処理の負担を軽減します。
Amazon Connectを活用し、最短半日で緊急対応窓口を構築します。チャットボットやFAQの活用により、24時間対応が可能で、顧客からの問い合わせにも迅速に対応できるサポートを提供します。
※1※2 2024年10月16日調査時点