事業成功のためのコンタクトセンターアウトソーシングガイド│コンサク(Contact TO Success) » コンタクトセンター(コールセンター)業務にまつわるシステムと活用シーンを紹介 » コンタクトセンターが活用すべきオムニチャネル化とは?

コンタクトセンターが活用すべきオムニチャネル化とは?

ここでは、コンタクトセンターのオムニチャネル化について解説します。

目次

オムニチャネルとは?

「オムニ(omni)」は「すべて」、「チャネル(channel)」は「ユーザーとの接点」を意味します。コンタクトセンターにおけるオムニチャネルは、電話、Eメール、チャット、SNSなど、複数のチャネルを活用して、ユーザーのライフスタイルにあわせたサポートを行うことです。

マルチチャネルは、電話やメールなど複数のチャネルを用意するものの、それぞれ独立して対応する形態です。一方、オムニチャネルは、異なるチャネルを連携させ、一貫した対応を提供する点がマルチチャネルとの違いです。

コンタクトセンターがオムニチャネル化するメリット

オムニチャネル化により、顧客体験の向上が期待できます。どの問い合わせ方法を利用しても、同じ品質のサービスを提供できるためです。利用者が都合の良いタイミングや方法で問い合わせができるようになります。また、対応履歴を各チャネルで共有するため、業務の効率化にもつながります。

コンタクトセンターでオムニチャネル化が必要な理由

近年、顧客の連絡手段が多様化しており、従来の電話対応だけではカバーしきれなくなっています。そのため、SNSやチャット、メールなど複数のチャネルを活用することが求められています。

しかし、チャネルが増えると、対応が分散しやすくなります。どのチャネルからの問い合わせでもシームレスに、一貫した対応を行うには、顧客情報を一元管理する仕組みが欠かせません。そこで、オムニチャネルの導入が重要になります。

コンタクトセンターがオムニチャネル化する際の方法

各チャネルで一貫した対応を行うには、CRMなどの顧客情報を管理・共有できるシステムが必要です。加えて、CTI(電話番号と顧客情報を紐づけるシステム)や、IVR(自動音声で適切なチャネルへ誘導するシステム)を導入すると、さらなる業務効率化が可能になります。

コンタクトセンター業務の改善なら
プロに相談するのが手

コンタクトセンターのオムニチャネル化は、顧客満足度の向上に欠かせない取り組みです。競合他社と差別化を図りたい方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

事業フェーズに合わせた
アウトソーシング先の選び方をサポートします

当サイトでは、他にもコンタクトセンターの外部委託に関する情報を掲載しています。業務負担が大きいと感じられているなら、コンタクトセンターソリューションへの委託によって解決できるかもしれません。ぜひこちらの記事も参考にご覧になってください。

コンタクトセンターがオムニチャネル化する際の注意点

複数のシステムが必要となるため、オムニチャネル化には、導入費用や運用コストがかかります。また、各チャネルの設定やオペレーターの研修など、一定の準備期間が必要です。事前に見通しを立てたうえで、導入を進めることが重要です。

新しいシステムの導入や、各チャネルの連携により、初期段階では混乱が生じる可能性があります。

コンタクトセンターがオムニチャネル化する際のポイント

最初の窓口となるFAQの精度が低いと、適切に各チャネルへ誘導できなくなります。オムニチャネル化にあわせて、FAQの見直しを行いましょう。

また、オムニチャネル化の効果を最大化するには、運用状況を分析し、改善を繰り返すことが重要です。顧客の問い合わせ傾向や対応品質を定期的に評価して、より良いサービスを提供できるよう取り組みましょう。

支援してほしい課題で選ぶコンタクトセンターの外部委託サービス特集

ここでは、課題抽出・体制構築や、生産性向上など外部委託で解決できることを整理し、的確なソリューションを提供できる実績のある外部委託(アウトソーシング)先を紹介しています。貴重な顧客との接点であるコンタクトセンターだからこそ、信頼できる企業を選びましょう。