事業成功のためのコンタクトセンターアウトソーシングガイド│コンサク(Contact TO Success) » コンタクトセンターに関する基礎知識 » コンタクトセンター(コールセンター)におけるKPIの定め方

コンタクトセンター(コールセンター)におけるKPIの定め方

目標達成度を見える化できるKPI。コンタクトセンターは、インバウンドとアウトバウンドで求められるKPIが異なります。ここでは、コンタクトセンターにおけるKPIの重要性や算出の仕方などを解説していきます

目次

KPIの重要性

KPIは多様な分野で導入されており、目標の達成度合いを数値として見える化する役割を担っています。コンタクトセンターにおいても重要度は高く、顧客満足度やCX(顧客体験)の向上・改善に寄与します。また、対応品質や業務効率の評価にもKPIが役立つでしょう。

ただし、コンタクトセンターにおけるKPI項目は多岐にわたります。目標を定め、適切な項目を選んで運用する必要があります。

コンタクトセンター(コールセンター)で代表的なKPI項目

インバウンド

コンタクトセンターにおけるKPIの中で、インバウンドと関わりのある項目は次のとおりです。

品質に関するKPI

生産性・収益に関するKPI

マネジメント・顧客に関するKPI

アウトバウンド

一方、アウトバウンドに関するKPI項目には以下のものがあります。

このほか、インバウンドと共通したKPIとしてCPCやAHT・ATT、稼働率などが挙げられます。

KPIの算出方法

各KPIは以下の式によって算出可能です。

KPI項目 計算式
応答率 (対応件数÷入電件数)×100
放棄率 (放棄呼数÷入電件数)×100
SL(サービスレベル) (設定時間内の対応件数÷入電件数)×100
FCR(一時解決率) (一時解決した件数÷入電件数)×100
ASA(平均応答速度) 保留時間の総合計÷入電件数
ATT(平均通話時間) 総通話時間÷入電件数
AHT(平均処理時間) (総通話時間+総後処理時間)÷入電件数
ACT(平均後処理時間) 総通話時間÷入電件数
CPC(コストパーコール) 入電件数÷コンタクトセンター全体のコスト
稼働率 (総通話時間+総後処理時間+待機時間)÷労働時間×100
欠勤率 欠勤日数÷シフト日数
離職率 離職者数÷従業員数
CS(顧客満足度) 評価手法による
NPS(顧客推奨度) (推奨者-批判者)÷全体の数
架電件数 オペレーターが電話した回数(総電話回数)
コンタクト率 (顧客が受電した件数÷総電話回数)×100
成約率 (成約件数÷総電話回数)×100
ミス発生率 (ミスが生じた対応件数÷総電話回数)×100
KPI設定は
プロのアドバイスをもらうのも手

KPIはコンタクトセンターの根幹を担う指標です。効果を最大化するためにも、客観的な視点で現状把握をし、目標数値を設定するのがよいでしょう。

【PR】コンタクトセンターの立ち上げ時に知りたい
ステップや流れをプロが解説!

KPI設定などコンタクトセンターの立ち上げ時に知っておきたいことをステップ立てて特集した記事をご用意しています。これまで3,000社(※)のコンタクトセンターを支援したトランスコスモスが経験、知見を公開しているのでぜひ参考にしてください。

※参照元:トランスコスモス(https://www.trans-cosmos.co.jp/callcenter/)2024年2月14日時点

KPI活用時のポイント

コンタクトセンターでKPIを活用する際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

KPIを設定する際は、目標に優先度を付けることが重要です。同様に目標達成までのロードマップも作成し、KPI改善に取り組みましょう。なお、KPI改善に取り組む際はPDCAサイクルを導入し、継続的に対応する必要があります。

また、KPIを設定した後は定期的な評価が求められます。個々の項目によりますが、週次・月次で振り返るとよいでしょう。

支援してほしい課題で選ぶコンタクトセンターの外部委託サービス特集

ここでは、課題抽出・体制構築や、生産性向上など外部委託で解決できることを整理し、的確なソリューションを提供できる実績のある外部委託(アウトソーシング)先を紹介しています。貴重な顧客との接点であるコンタクトセンターだからこそ、信頼できる企業を選びましょう。